top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

共通テスト対策について

いくら対策をしても共通テストの点数が思うように伸びてこないという方、勉強法をほんの少しだけ見直してみてください。


※ 良くない方法の典型例

時間を計って過去問などを解く

⇒ 丸付けをして点数をつける

⇒ 解き終わらなかったところ、間違えたところを解説を見て直す


この方法のどこに間違いがあるか、おわかりでしょうか。

高得点を取る方法は一つ、「限られた時間で多くの問題を解く」だけです。

当たり前のことですが、解けない問題を早く解く方法などありません。

この方法では、解けなかった問題を自力で解いていないのでなかなか点数は伸びません。

つまりは、全ての問題を最後まで必ず解くことで効果は変わります。


まずは、二倍近い時間をかけても良いので全問を完答してみましょう。

その時間を徐々に短縮していくイメージを持って練習を重ねてみてください。

きっとすぐに効果が出てきます。


閲覧数:283回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2/25~国立前期試験、3/7に長野県高校後期選抜試験が行われます。 受験生の皆さんは、最後まで気を抜かず、取り組んでください。 高校2年生、中学2年生は新受験生としての心構えを持てていますか? コロナ禍で、中学生も高校生も生活様式が大きく変わってしまいました。 やりたいことが満足にできなかった方も多いでしょう。オンラインの授業 のように、いつもと違う形での学習を余儀なくされ、もどかしさを感じた

I's school 飯田予備校では、1月より新学年講座がスタートします。 それに伴い、以下の説明会を開催します。 日時 11/23(水、勤労感謝の日)15:00~16:00 場所 I's school 飯田予備校飯田塾1F 内容 ①新学年授業について ②いますべき勉強法(英語、数学、物理、化学) 各教科、担当講師よりレクチャーがあります。 高校2年生は1月から受験生生活がスタートします。その過ご

夏休みはどのような過ごし方をされましたか。 勉強、班活、趣味、色々な意味で有意義な時間を過ごせる人が多いです。 その反動か、二学期が始まると気力を喪失する人がとても多いです。 特に顕著なのが高校1年生です。この時期に授業で生徒に向かって 「死んだ魚の目をしている」 と言ったことが何度もあります。飯田に限った話ではありません。 東京でも、神奈川でも、千葉でも、埼玉でも、栃木でも同じことを言いました。

bottom of page