top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

共通テスト対策について

いくら対策をしても共通テストの点数が思うように伸びてこないという方、勉強法をほんの少しだけ見直してみてください。


※ 良くない方法の典型例

時間を計って過去問などを解く

⇒ 丸付けをして点数をつける

⇒ 解き終わらなかったところ、間違えたところを解説を見て直す


この方法のどこに間違いがあるか、おわかりでしょうか。

高得点を取る方法は一つ、「限られた時間で多くの問題を解く」だけです。

当たり前のことですが、解けない問題を早く解く方法などありません。

この方法では、解けなかった問題を自力で解いていないのでなかなか点数は伸びません。

つまりは、全ての問題を最後まで必ず解くことで効果は変わります。


まずは、二倍近い時間をかけても良いので全問を完答してみましょう。

その時間を徐々に短縮していくイメージを持って練習を重ねてみてください。

きっとすぐに効果が出てきます。


閲覧数:301回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025年度の入学試験(現高校2年生からが対象)から、変更点がいくつかあります。 例えば、共通テスト(数学)は以下のように変更となります。 ・数学ⅡBC からの出題、時間は70分に変更 ベクトル、統計的推測、数列、複素数平面、から二問を選択 必須問題は変わらず ・数学ⅠA 選択問題なし、 数学と人間の活動(旧整数の性質)は出題されず 統計的推測は、データの分析の発展内容です。国公立2次試験、私立の

先日、東京都立大学の授業料が無償化されることが発表されました(東京都在住者限定、所得制限あり)。大阪府、兵庫県においては、大阪府立大学、兵庫県立大学で同等の対応が取られています。 この流れを受けて、近いうちに全国の国公立大学が無償化されることも考えられます。私立大学に四年間通えば、学費は安くても400万円程度はかかりますので、当然ながら、国公立大学の人気が上がります。もしもそれが現実になった場合に

2/25~国立前期試験、3/7に長野県高校後期選抜試験が行われます。 受験生の皆さんは、最後まで気を抜かず、取り組んでください。 高校2年生、中学2年生は新受験生としての心構えを持てていますか? コロナ禍で、中学生も高校生も生活様式が大きく変わってしまいました。 やりたいことが満足にできなかった方も多いでしょう。オンラインの授業 のように、いつもと違う形での学習を余儀なくされ、もどかしさを感じた

bottom of page