top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

目標と努力

更新日:2020年6月22日

「将来やりたいことがない、目標がないから勉強をする気がおこらない。」


このような相談をうけることがあります。これは、

「日々勉強に励んでいる人には目標がある」とほぼ同義になります。


~大学に入りたい、そのために勉強を頑張る、とても素晴らしいことです。

しかし、その夢を実現できる人は受験人口の半数にも満たないのも事実です。

では、第一志望に合格できなかった人は全員が不幸な人生を送っているのか、

そんなわけはありません。


「目標に向けて努力をした時間」こそが将来の糧になるものであり、

それが大学受験を経験した人の最大の価値になると私は考えます。

目標とは、努力をするためのエサにすぎません。

努力を積み重ねていくうちに、さらに大きな目標をもつ人も大勢います。


コロナ渦の不安定なご時世、目標が定まらない方も多いと思います。

自宅待機時間が長く、手を抜こうと思えばどこまでも手を抜ける。


だ、か、ら、こ、そ


サボる人が多い時期だからこそ、努力が付加価値を生みます。

1に目標、2に努力ではなく、努力が目標を生み出すこともあります。

まずは二週間、理由などは考えずに全力で頑張ってみましょう。

努力が持続するようになると「新たな目標」がきっと見つかります。









閲覧数:215回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2/25~国立前期試験、3/7に長野県高校後期選抜試験が行われます。 受験生の皆さんは、最後まで気を抜かず、取り組んでください。 高校2年生、中学2年生は新受験生としての心構えを持てていますか? コロナ禍で、中学生も高校生も生活様式が大きく変わってしまいました。 やりたいことが満足にできなかった方も多いでしょう。オンラインの授業 のように、いつもと違う形での学習を余儀なくされ、もどかしさを感じた

I's school 飯田予備校では、1月より新学年講座がスタートします。 それに伴い、以下の説明会を開催します。 日時 11/23(水、勤労感謝の日)15:00~16:00 場所 I's school 飯田予備校飯田塾1F 内容 ①新学年授業について ②いますべき勉強法(英語、数学、物理、化学) 各教科、担当講師よりレクチャーがあります。 高校2年生は1月から受験生生活がスタートします。その過ご

夏休みはどのような過ごし方をされましたか。 勉強、班活、趣味、色々な意味で有意義な時間を過ごせる人が多いです。 その反動か、二学期が始まると気力を喪失する人がとても多いです。 特に顕著なのが高校1年生です。この時期に授業で生徒に向かって 「死んだ魚の目をしている」 と言ったことが何度もあります。飯田に限った話ではありません。 東京でも、神奈川でも、千葉でも、埼玉でも、栃木でも同じことを言いました。

bottom of page