top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

2025年度入試、大丈夫ですか?

更新日:6 日前

2025年度の入学試験(現高校2年生からが対象)から、変更点がいくつかあります。

例えば、共通テスト(数学)は以下のように変更となります。


・数学ⅡBC からの出題、時間は70分に変更

ベクトル、統計的推測、数列、複素数平面、から二問を選択

必須問題は変わらず


・数学ⅠA 選択問題なし、

数学と人間の活動(旧整数の性質)は出題されず


統計的推測は、データの分析の発展内容です。国公立2次試験、私立の入学試験においては、統計的推測、数学と人間の活動は、出題範囲に含む大学とそうでない大学に分かれています。例えば、東京大学、筑波大学などは数学Aは全範囲から出題を明記していますが、大阪大学などでは整数は試験範囲から除外しています。


では、統計的推測、数学と人間の活動についてどのように対策をすればよいのでしょうか。


統計的推測については、これまでの大学入試ではほとんど出題がありませんでした。2025年から急に頻出になるとは考えづらいです。整数については、これまでの大学入試では最頻出と言っても過言ではないくらい、文系、理系問わず出題されていました。試験範囲から除外されていても、数列やほかの分野で考え方を用いることは十分に考えられます。2025年から出題が急減するとは考えづらいです。


結論です。


現高校2年生で二次試験、私立大学の受験で数学を使う方は両分野とも学習をしなければいけませんが、特に「数学と人間の活動」はしっかりと勉強をしておきましょう。



閲覧数:103回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日、東京都立大学の授業料が無償化されることが発表されました(東京都在住者限定、所得制限あり)。大阪府、兵庫県においては、大阪府立大学、兵庫県立大学で同等の対応が取られています。 この流れを受けて、近いうちに全国の国公立大学が無償化されることも考えられます。私立大学に四年間通えば、学費は安くても400万円程度はかかりますので、当然ながら、国公立大学の人気が上がります。もしもそれが現実になった場合に

2/25~国立前期試験、3/7に長野県高校後期選抜試験が行われます。 受験生の皆さんは、最後まで気を抜かず、取り組んでください。 高校2年生、中学2年生は新受験生としての心構えを持てていますか? コロナ禍で、中学生も高校生も生活様式が大きく変わってしまいました。 やりたいことが満足にできなかった方も多いでしょう。オンラインの授業 のように、いつもと違う形での学習を余儀なくされ、もどかしさを感じた

I's school 飯田予備校では、1月より新学年講座がスタートします。 それに伴い、以下の説明会を開催します。 日時 11/23(水、勤労感謝の日)15:00~16:00 場所 I's school 飯田予備校飯田塾1F 内容 ①新学年授業について ②いますべき勉強法(英語、数学、物理、化学) 各教科、担当講師よりレクチャーがあります。 高校2年生は1月から受験生生活がスタートします。その過ご

bottom of page