2025年度の入学試験(現高校2年生からが対象)から、変更点がいくつかあります。
例えば、共通テスト(数学)は以下のように変更となります。
・数学ⅡBC からの出題、時間は70分に変更
ベクトル、統計的推測、数列、複素数平面、から二問を選択
必須問題は変わらず
・数学ⅠA 選択問題なし、
数学と人間の活動(旧整数の性質)は出題されず
統計的推測は、データの分析の発展内容です。国公立2次試験、私立の入学試験においては、統計的推測、数学と人間の活動は、出題範囲に含む大学とそうでない大学に分かれています。例えば、東京大学、筑波大学などは数学Aは全範囲から出題を明記していますが、大阪大学などでは整数は試験範囲から除外しています。
では、統計的推測、数学と人間の活動についてどのように対策をすればよいのでしょうか。
統計的推測については、これまでの大学入試ではほとんど出題がありませんでした。2025年から急に頻出になるとは考えづらいです。整数については、これまでの大学入試では最頻出と言っても過言ではないくらい、文系、理系問わず出題されていました。試験範囲から除外されていても、数列やほかの分野で考え方を用いることは十分に考えられます。2025年から出題が急減するとは考えづらいです。
結論です。
現高校2年生で二次試験、私立大学の受験で数学を使う方は両分野とも学習をしなければいけませんが、特に「数学と人間の活動」はしっかりと勉強をしておきましょう。
Commentaires