top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

7/13(土)大学入試の展望・体験授業

年ごとに難化する大学受験、今まさに受験氷河期に突入しています。

受験生のみならず、現高校生にとっては、来年導入される大学入試共通テスト

その対策・・・誰もが色々な不安を抱えていると思います。


飯田塾では、7/13(土)に説明会「大学入試の展望」を開催します。40名定員(先着順)です。参加ご希望の方は0265-49-8553までお電話ください。


・第一部 大学入試の現状について

 私立大の定員を減らされた東京の高校生が実際にどのように感じており、どう考えているのか、飯田ではなかなか聞くことができない声を伝えます。


・第二部 大学入試共通テストについて

 全国模試(英語)の作成者のから見た大学入試共通テストについて、その対策を講じます。


・第三部 センター試験数学15点アップ講座

 たった一回の授業を受けるだけで数学ⅠAⅡBがそれぞれ15点ずつ上がる、嘘のような本当の話です。


・第四部 数学「文字の意味を考える」

 難関大入試を突破するのに存在命題の理解は欠かせません。その導入を講義します。


 


閲覧数:104回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2025年度の入学試験(現高校2年生からが対象)から、変更点がいくつかあります。 例えば、共通テスト(数学)は以下のように変更となります。 ・数学ⅡBC からの出題、時間は70分に変更 ベクトル、統計的推測、数列、複素数平面、から二問を選択 必須問題は変わらず ・数学ⅠA 選択問題なし、 数学と人間の活動(旧整数の性質)は出題されず 統計的推測は、データの分析の発展内容です。国公立2次試験、私立の

先日、東京都立大学の授業料が無償化されることが発表されました(東京都在住者限定、所得制限あり)。大阪府、兵庫県においては、大阪府立大学、兵庫県立大学で同等の対応が取られています。 この流れを受けて、近いうちに全国の国公立大学が無償化されることも考えられます。私立大学に四年間通えば、学費は安くても400万円程度はかかりますので、当然ながら、国公立大学の人気が上がります。もしもそれが現実になった場合に

2/25~国立前期試験、3/7に長野県高校後期選抜試験が行われます。 受験生の皆さんは、最後まで気を抜かず、取り組んでください。 高校2年生、中学2年生は新受験生としての心構えを持てていますか? コロナ禍で、中学生も高校生も生活様式が大きく変わってしまいました。 やりたいことが満足にできなかった方も多いでしょう。オンラインの授業 のように、いつもと違う形での学習を余儀なくされ、もどかしさを感じた

bottom of page