top of page
  • 執筆者の写真坂口弘行

2025年度入試、大丈夫ですか?

更新日:2023年11月27日

2025年度の入学試験(現高校2年生からが対象)から、変更点がいくつかあります。

例えば、共通テスト(数学)は以下のように変更となります。


・数学ⅡBC からの出題、時間は70分に変更

ベクトル、統計的推測、数列、複素数平面、から二問を選択

必須問題は変わらず


・数学ⅠA 選択問題なし、

数学と人間の活動(旧整数の性質)は出題されず


統計的推測は、データの分析の発展内容です。国公立2次試験、私立の入学試験においては、統計的推測、数学と人間の活動は、出題範囲に含む大学とそうでない大学に分かれています。例えば、東京大学、筑波大学などは数学Aは全範囲から出題を明記していますが、大阪大学などでは整数は試験範囲から除外しています。


では、統計的推測、数学と人間の活動についてどのように対策をすればよいのでしょうか。


統計的推測については、これまでの大学入試ではほとんど出題がありませんでした。2025年から急に頻出になるとは考えづらいです。整数については、これまでの大学入試では最頻出と言っても過言ではないくらい、文系、理系問わず出題されていました。試験範囲から除外されていても、数列やほかの分野で考え方を用いることは十分に考えられます。2025年から出題が急減するとは考えづらいです。


結論です。


現高校2年生で二次試験、私立大学の受験で数学を使う方は両分野とも学習をしなければいけませんが、特に「数学と人間の活動」はしっかりと勉強をしておきましょう。



閲覧数:279回0件のコメント

最新記事

すべて表示

事実

2025年受験の高卒コースの募集を開始しました。 新課程に変わることへの不安があり浪人を避けようとする方、再来年より始まる3人兄弟以上の家庭向け大学授業料無償化があり、あえて受験を一年遅らせる方、今年は人それぞれに事情が違うと思います。 受験結果に満足できず浪人しようか進学しようか悩んでいる、そういった相談が少なからずあります。これは、何のために大学に行くのか、その疑問とも関連してきます。 将来の

2024年共通テスト

今週末に共通テストが行われます。 正月に能登半島で大きな地震があり、想定外の形で受験を迎えてしまう方もおられるかとは思います。無事に行われることをただ祈ります。 受験生の皆様へ、注意点を一つだけ 「初日終了時に、絶対に答え合わせをしないこと」 これは良く言われることですが、なぜでしょうか。 理由は簡単です。利点が何もありません。もしも答え合わせをし、 想定した点数よりも低かった場合、どうしますか?

公立大学無償化の流れをうけて

先日、東京都立大学の授業料が無償化されることが発表されました(東京都在住者限定、所得制限あり)。大阪府、兵庫県においては、大阪府立大学、兵庫県立大学で同等の対応が取られています。 この流れを受けて、近いうちに全国の国公立大学が無償化されることも考えられます。私立大学に四年間通えば、学費は安くても400万円程度はかかりますので、当然ながら、国公立大学の人気が上がります。もしもそれが現実になった場合に

bottom of page